「問題を解決する」は solve 以外にもある?万能フレーズ
ビジネスシーンで「問題を解決する」と英語で言うとき、多くの人が真っ先に solve を思い浮かべます。しかし、ネイティブスピーカーは状況に応じてさまざまな動詞や句動詞を使い分けます。特に IT サポート現場では、カジュアルで使い勝手の良い figure out が頻出です。本記事では、初心者でも理解しやすいように専門用語を避けつつ、figure out の意味・使い方・類似表現、そして実際の IT サポート例を通じて「問題解決」の英語表現をマスターします。
1. figure out ってどんな意味?
figure out には大きく分けて次の3つの意味があります。
- 理解する – 考えて内容を把握する
- 解決する – 問題の原因を突き止めて対処する
- 考え出す – 新しいアイデアや方法をひねり出す
ポイントは solve と違い “自分の頭で考えて答えを導き出す” プロセスを含むことです。「わかった!」というひらめきを伴うニュアンスだと覚えておきましょう。
2. solve と何が違う?
solve は数式を「解く」イメージが強く、ビジネスメールではフォーマルに聞こえます。一方、figure out はカジュアルで同僚や顧客との会話に最適です。IT トラブル対応では「一緒に原因を探ろう」と相手を安心させる効果もあります。
主な違いのまとめ
表現 | ニュアンス | よく使う場面 |
---|---|---|
solve | 公式・問題を “正しく解く” |
正式報告書 / 技術文書 |
figure out | 考えて答えを “見つけ出す” |
会話 / チャット / サポート |
fix | 壊れた物を “直す” |
ハード・ソフト修理 |
resolve | 紛争・課題を “最終的に解決” |
クレーム対応 / 契約交渉 |
3. figure out の文型パターン
文中の位置が変わっても意味は同じです。
I can't figure out the issue. (問題がどうしても分からない) I need to figure this out. (これを解決しなければ) Let's figure out what happened.(何が起きたか見つけよう)
4. IT サポートでの実戦フレーズ
4-1. ライブチャット例
Agent: I understand the app keeps crashing. Let's figure out what's causing it. User : Thanks! I couldn't figure it out myself.
4-2. メールテンプレート
Subject: We will figure out the login error Hi Alex, Thank you for your report. Our technical team is working to figure out the exact cause and will update you within two hours. Best, Support Team
4-3. 社内ミーティング例
PM : We must figure out a workaround today. Dev : Agreed. I'll run a quick test to figure out if the patch affects performance.
5. figure out を使った練習ドリル
毎日の業務で口を慣らすことが上達への近道です。
- PC トラブルのメモを英語で書き、最後に “I finally figured it out.” を添える。
- 上司に報告するとき “I’ll figure it out and get back to you.” を必ず使う。
- 同僚との雑談で “Can you figure out why this happens?” と質問してみる。
6. figure out と一緒に覚えたい句動詞
- work out – うまくいく / 解決策を導き出す
例: Everything will work out. - sort out – 整理して解決する
例: Let’s sort out the schedule. - find out – 調べて突き止める
例: I need to find out the root cause.
7. まとめ
solve だけに頼らず、状況に合わせて figure out や fix、resolve などを使い分ければ、英語の表現力が大きく広がります。特に IT サポートでは「一緒に考える姿勢」を示す figure out が顧客満足度を高める鍵です。今日からメールや会話に積極的に取り入れて、自然な問題解決コミュニケーションを実践してみてください。