英語勉強.com
  • ホーム
  • イディオム & スラング

「病気から回復する」はrecoverだけじゃない!元気さが伝わる英語表現を使い分けよう

2025年7月8日2025年7月16日

SHARE

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

「病気から回復する」はrecoverだけじゃない!元気さが伝わる英語表現を使い分けよう

ベッドサイド 花瓶 花

同僚や友人が病気やケガをしたとき、「早く良くなってね」と英語で伝えたいけれど、いつも “I hope you recover soon.” ばかり使っていませんか?もちろん間違いではありませんが、英語にはもっと生き生きとした、回復のニュアンスを豊かに表現するフレーズがたくさんあります。

この記事では、基本的な「回復する」を意味する recover から、まるでボールが弾むように元気になる様子を表す bounce back、そして再び自分の足で力強く立ち上がるイメージの get back on one’s feet など、状況に応じて使い分けたい「回復」の英語表現を、初心者にも分かりやすく解説します。例文や使い方のポイントをマスターして、あなたの気遣う気持ちをもっと豊かに伝えてみましょう。

まずは基本の「recover」:どんな状況でも使える万能選手

「回復する」と聞いて多くの人が最初に思い浮かべるのが recover でしょう。この単語は、病気、ケガ、疲労など、あらゆるネガティブな状態から「元の健康な状態に戻る」ことを指す、最も一般的でフォーマルな場面でも使える便利な動詞です。 [14]

基本的な形は “recover from + [病名や原因]” です。 [14]

使い方と例文

  • He is recovering from a major surgery.
    (彼は大きな手術から回復中です。)
  • It took her two weeks to fully recover from the flu.
    (彼女がインフルエンザから完全に回復するのに2週間かかりました。)
  • I hope you recover quickly. [16](早く回復されることを願っています。)

このように、recover はビジネスメールで上司や取引先の体調を気遣う際から、友人とのカジュアルな会話まで、幅広く安心して使えます。ただし、表現としては少し硬めで客観的な響きを持つため、親しい間柄で「すぐ元気になれるよ!」と励ましたい時には、次から紹介する表現の方がより気持ちが伝わるかもしれません。

bounce back:弾むように「すぐに立ち直る」ポジティブな回復

跳ねるボール イメージ

bounce back は、まるでボールが地面で弾んで跳ね返るように、困難な状況や病気から「素早く回復する」「元気を取り戻す」というニュアンスを持つ非常にポジティブな句動詞です。 [8] “recover” よりもカジュアルで、生き生きとしたイメージを与えます。 [1]

語源とイメージ

この表現の語源は、文字通り bounce (跳ねる) + back (戻る) です。 [8] 病気で一度は沈んだ状態になっても、弾力性をもってすぐに元の元気な状態に戻る、そんな力強い回復力を表現できます。

使い方と例文

bounce back は、病気からの回復はもちろん、仕事の失敗や失恋からの精神的な立ち直り、スポーツチームの敗戦からの再起など、幅広い「逆境からの復活」に使うことができます。 [1, 2]

  • Kids tend to bounce back from colds really quickly.
    (子供は本当に早く風邪から回復する傾向がありますね。)
  • She was very disappointed after losing the match, but I know she’ll bounce back.
    (彼女は試合に負けてとても落ち込んでいましたが、きっと立ち直ると信じています。)
  • A: “I made a big mistake in my presentation…”
    (プレゼンで大きなミスをしてしまって…)
    B: “Don’t worry, you’ll bounce back! Everyone makes mistakes.”
    (心配ないよ、すぐに立ち直れるさ!誰だってミスはするよ。)

このように、落ち込んでいる相手を「あなたなら大丈夫!」「すぐ元気になるよ!」と励ます際に最適な表現です。ポジティブでエネルギッシュな印象を与えたい時にぜひ使ってみてください。

get back on one’s feet:「自立して再び歩き出す」完全回復

get back on one’s feet は、直訳すると「再び自分の足で立つ」となり、病気や困難な状況を乗り越え、自立した元の生活に戻る様子を表すイディオムです。 [22] 長い闘病生活や大きな困難の後の「完全復活」というニュアンスが強い表現です。

イメージとニュアンス

このフレーズは、単に体調が良くなるだけでなく、一度は活動できなくなった状態から、再び健康的に、あるいは経済的に自立して活動できるようになるイメージを伴います。 [22, 30] そのため、健康面だけでなく、倒産しかけた会社が経営を立て直すといった経済的な回復にも使われます。 [22, 28]

使い方と例文

少し時間がかかったとしても、最終的にしっかりと回復し、元の生活を取り戻した(取り戻すだろう)という文脈で使われます。

  • After a long illness, he is finally getting back on his feet.
    (長い闘病生活の末、彼はついに回復してきています。)
  • We’re all supporting her so she can get back on her feet soon.
    (私たちは皆、彼女が早く元気を取り戻せるようにサポートしています。)
  • It took the company a few years to get back on its feet after the economic crisis.
    (その会社が経済危機から立ち直るのには数年かかりました。)

相手に「焦らず、また元気に活躍できる日が来るよ」という、温かく長期的な視点での励ましの気持ちを伝えたい場合にぴったりの表現です。

【応用編】知っておくと便利な回復・励ましの英語表現

ここまで紹介した3つの表現以外にも、「回復」のニュアンスを伝える便利なフレーズはたくさんあります。いくつか覚えておくと、表現の幅がさらに広がります。

励ます 友人 イメージ

spring back: 驚くほどの速さで回復する

spring back は「バネが跳ね返る」イメージで、”bounce back” と非常に似ていますが、より「驚異的な速さで」「一気に」回復するニュアンスを強調したいときに使われます。過去形が “sprang back” と不規則に変化する点に注意しましょう。

  • He sprang back from his injury with amazing speed.
    (彼は驚くべき速さで怪我から回復した。)

be on the mend: 快方に向かっている途中

be on the mend は「(最悪期は過ぎて)回復に向かっている」という、プロセスの途中であることを示す表現です。 [3, 4] “mend” には「修繕する」という意味があり、体が自己修復している最中、というイメージです。 [4] 完治はしていないけれど、良い方向へ進んでいることを伝えたいときに便利です。

  • My leg is still sore, but it’s on the mend.
    (脚はまだ痛みますが、快方には向かっています。)
  • A: “How’s your father?” (お父様の具合はどう?)
    B: “He’s on the mend, thank you.” (おかげさまで、快方に向かっています。)

pull through: 深刻な状況を「乗り越える」

pull through は、重い病気や大きな手術、深刻な危機といった、生命に関わるような困難な状況を「なんとか乗り越える」「切り抜ける」という強い意味合いを持つ表現です。 [10, 13]

  • It was a very serious operation, but the doctors are confident he will pull through.
    (非常に大変な手術でしたが、医師たちは彼が乗り越えると確信しています。)

場面別!使い分け早見表

これまでに紹介した表現のニュアンスの違いを、一目でわかるように表にまとめました。誰かにメッセージを送る際の参考にしてください。

表現 コアな意味・イメージ 使われる場面 フォーマル度
recover 元の健康な状態に戻る 一般的・万能(病気、ケガ、疲労など) 高め
bounce back 弾むように素早く立ち直る カジュアルな励まし、失敗からの再起 低め
get back on one’s feet 自立して元の生活に戻る(完全復活) 長期的な回復、経済的な再建 中くらい
spring back 驚くほどの速さで回復する 回復の速さを強調したいとき 低め
be on the mend 回復に向かっている(途中) 経過報告、まだ完治していないとき 中くらい
pull through 深刻な状況を乗り越える 重い病気や危機的な状況 中くらい

まとめ

今回は、「回復する」を意味する様々な英語表現をご紹介しました。基本的な recover から、元気なイメージの bounce back、完全復活を表す get back on one’s feet まで、それぞれの持つニュアンスの違いがご理解いただけたでしょうか。

これらの表現を使い分けることで、あなたの気遣いや励ましの気持ちは、より深く、そして温かく相手に伝わるはずです。まずは覚えやすいものから、ぜひ実際の会話やメッセージで使ってみてください。言葉の力で、周りの人を元気づけてあげましょう!

SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • イディオム & スラング
  • ビジネス英語
  • 句動詞
  • 基礎単語 & フレーズ
  • 日常会話

TAGS :

  • かんたん句動詞
  • スモールトーク
  • メール基本表現
  • 丁寧表現
  • 感情を表す
  • 感謝を伝える
  • 病院・薬局フレーズ
  • 「アイデアを思いつく」は英語で?ネイティブが使う自然な表現15選を徹底解説

    「アイデアを思いつく」は英語で?ネイティブが使う自然な表現15選を徹底解説

  • 【完全版】「約束を守る」は英語で?ネイティブが使う自然な表現12選|ビジネス・日常会話

    【完全版】「約束を守る」は英語で?ネイティブが使う自然な表現12選|ビジネス・日常会話

  • 【初心者向け】「問題を整理する」英語表現を徹底解説!sort out, iron out, untangle の違いと使い方

    【初心者向け】「問題を整理する」英語表現を徹底解説!sort out, iron out, untangle の違いと使い方

  • SNSで「これ見て」は英語で?Check this outの使い方を完全ガイド

    SNSで「これ見て」は英語で?Check this outの使い方を完全ガイド

  • 【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネス交渉まで徹底解説

    【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネス交渉まで徹底解説

  • 【完全ガイド】ビジネス英語で「責任を取る」を使いこなす!状況別フレーズ30選

    【完全ガイド】ビジネス英語で「責任を取る」を使いこなす!状況別フレーズ30選

この記事を書いた人
MIYU

海外留学と英会話講師の経験を活かし、初心者でも続けられる英語学習法やネイティブな表現方を発信中。実践的で役立つ情報をわかりやすく届けます。

Website

前の記事

【完全ガイド】ビジネス英語の「予算オーバー」| go/run/shoot over budgetの違いと報告フレーズ集
【完全ガイド】ビジネス英語の「予算オーバー」| go/run/…

次の記事

【初心者向け】ビジネス英語で「交渉をまとめる」ための表現10選…
【初心者向け】ビジネス英語で「交渉をまとめる」ための表現10選!例文とニュアンスの違いを徹底解説

最近の投稿

  • 【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネス交渉まで徹底解説
  • 「データを精査する」は英語で?Analyze, Go through, Scrutinize, Drill down の違いを徹底解説
  • 「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フレーズ集
  • 【初心者向け】価格交渉で使える英語フレーズ!bring, knock, mark の違いを徹底解説
  • 【初心者向け】ビジネス英語で「交渉をまとめる」ための表現10選!例文とニュアンスの違いを徹底解説

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月

カテゴリー

  • イディオム & スラング
  • スピーキング & ライティング
  • ビジネス英語
  • 句動詞
  • 基礎単語 & フレーズ
  • 子供向け英語
  • 学習メソッド & 勉強法
  • 文化 & マナー
  • 旅行英語
  • 日常会話
  • 未分類
  • 英文法
HOME

© 2025 英語勉強.com All rights reserved.