英語勉強.com
  • ホーム
  • スピーキング & ライティング

「データを精査する」は英語で?Analyze, Go through, Scrutinize, Drill down の違いを徹底解説

2025年7月8日2025年7月16日

SHARE

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

「データを精査する」は英語で?Analyze, Go through, Scrutinize, Drill down の違いを徹底解説

ビジネスシーンで「このデータを精査してください」とお願いされたり、報告書で「データを精査した結果」と述べたりする場面は頻繁にあります。この「精査する」という行為、英語ではどのように表現すればよいのでしょうか。

実は、日本語の「精査する」が持つ微妙なニュアンスは、英語では状況に応じて複数の単語やフレーズで表現されます。代表的なものに analyze, go through, scrutinize, drill down がありますが、これらはそれぞれ意味合いが異なり、使い分けが必要です。この記事では、英語初心者や、ビジネス英語の表現力を高めたい方に向けて、これらの表現の違いと具体的な使い方を、豊富な例文と共に分かりやすく解説していきます。

「精査する」を表す4つの主要な英語表現

まずは、今回主役となる4つの英語表現の基本的な意味とニュアンスを掴みましょう。それぞれの単語が持つ「核」となるイメージを理解することが、適切な使い分けへの第一歩です。

データ分析 グラフ

1. Analyze(アナライズ):客観的に「分析」する

意味・定義:
“Analyze” は、対象を構成要素に分解し、その関係性や構造を論理的に調べることを指します。「分析する」「解析する」と訳される最も一般的でフォーマルな単語です。 [40] 複雑な情報やデータから本質的な意味やパターン、結論を導き出すプロセス全般に適しています。 [20]

語源:
“Analyze” の語源はギリシャ語の “analysis” に遡ります。 [1, 19] これは「ana(上に、再び)」と「lysis(解きほぐす)」が組み合わさった言葉で、「解きほぐす」「ばらばらにする」という分解のイメージが元になっています。 [2, 12]

ニュアンスと使われ方:
“Analyze” は非常にニュートラルで客観的な響きを持ち、学術的な場面からビジネスレポートまで幅広く使えます。データや事実を冷静に検討し、何らかの知見や結論を導き出すことに重点が置かれます。

例文:

  • We need to analyze the sales data to understand the market trends. (市場の傾向を理解するために、私たちは売上データを分析する必要があります。)
  • The scientists will analyze the results of the experiment. (科学者たちはその実験結果を分析するでしょう。)

2. Go through(ゴー・スルー):一通り「目を通す・確認する」

意味・定義:
“Go through” は「動詞 + 前置詞/副詞」から成る句動詞(くどうし)です。 [4, 11, 22] 句動詞とは、複数の単語がセットになって特定の意味を持つ表現のことです。 [17, 24] “Go through” には多くの意味がありますが、「精査する」の文脈では「(大量の資料などを)最初から最後まで順に全て調べる・チェックする」という意味で使われます。 [5, 8] 「通読する」「一通り確認する」といったニュアンスです。 [7, 16]

語源:
「go(行く)」と「through(~を通して)」という基本的な単語の組み合わせです。 [8] トンネルを「通り抜ける」物理的なイメージから転じて、「(困難などを)経験する」や「(書類などを)一通り見る」といった意味で使われるようになりました。 [3]

ニュアンスと使われ方:
比較的カジュアルで口語的な表現ですが、ビジネスの場でも頻繁に使われます。 [3] ポイントは「網羅性」。深い分析よりも、漏れがないように全体をチェックすることに重点が置かれます。 [7, 8] 社内の打ち合わせや、同僚への依頼などで気軽に使える便利な表現です。

例文:

  • Could you go through this report and check for any typos? (この報告書に一通り目を通して、誤字がないか確認してもらえますか?)
  • Let’s go through the main points of the presentation again. (プレゼンの要点をもう一度、一通り確認しましょう。)

3. Scrutinize(スクルティナイズ):綿密に「検査・吟味する」

意味・定義:
“Scrutinize” は、「(欠陥や誤りがないか)細部まで非常に注意深く、徹底的に調べる」ことを意味します。 [21, 33] 日本語の「精査」や「吟味」という言葉が持つ、厳しくチェックするニュアンスに最も近い単語です。 [32, 34, 40]

書類 確認 ペン

語源:
ラテン語の “scrutari”(探す、調べる)が語源です。 [32, 33] もともとは “scruta”(ゴミ、がらくた)の中から何かを探し出す行為を指しており、「ゴミの山をあさるように細かく調べる」というイメージが根底にあります。 [35]

ニュアンスと使われ方:
“Scrutinize” には、単に調べるだけでなく、批判的な視点や疑いの目を持って、問題点を見つけ出そうとするニュアンスが含まれることがあります。 [21] そのため、契約書の法的なチェック、会計監査、品質管理など、間違いが許されないフォーマルな場面でよく使われます。 [36] 日常会話で使うと、少し硬く、大げさに聞こえるかもしれません。

例文:

  • The legal team will scrutinize every clause in the contract. (法務チームは契約書のすべての条項を綿密に精査します。)
  • The accountant had to scrutinize the financial records to find the source of the error. (その会計士は、間違いの原因を見つけるために財務記録を徹底的に調べる必要がありました。) [40]

4. Drill down(ドリル・ダウン):詳細を「深掘りする」

意味・定義:
“Drill down” は、主にITやデータ分析の分野で使われるビジネス用語で、概要レベルのデータから、より詳細なレベルへと段階的に掘り下げて分析することを指します。 [6, 14, 28] まさにドリルで地面を掘り進めるイメージです。

語源:
1990年代にコンピューターのデータ分析機能から生まれた比較的新しい言葉です。 [26] 集計されたサマリーデータから、クリック一つで個別の明細データへ「掘り下げて」いける様子を表したのが始まりです。

ニュアンスと使われ方:
「全体像 → 特定の部分 → さらにその詳細」という階層的な分析プロセスを強調する際に使われます。 [14, 41] 会議やプレゼンテーションで、「この点について、もっと詳しく見ていきましょう」と議論を深める合図として使われることも多いです。 [23] “drill down into a topic” (トピックを深掘りする) や “drill down to the details” (詳細まで掘り下げる) のように使います。

例文:

  • The overall sales figures look good, but we need to drill down to see which regions are underperforming. (全体の売上数値は良いですが、どの地域の業績が振るわないかを確認するために、深掘りする必要があります。)
  • During the meeting, let’s drill down into the customer feedback. (会議では、顧客からのフィードバックを深掘りしていきましょう。)

ドリルダウン アイコン

ニュアンスの違いを比較!一目でわかる使い分けマップ

4つの表現の違いを、目的や精密さの観点から表にまとめてみましょう。これにより、どのような状況でどの単語を選ぶべきかがより明確になります。

表現 主な目的 調査の深度・精密さ ニュアンス・使われる場面
Analyze 理解・解釈・結論の導出 論理的・体系的 客観的、フォーマル、学術・ビジネスレポート
Go through 網羅的な確認・チェック 広く浅く、一通り 日常的、カジュアル、口語的、社内連絡
Scrutinize 欠陥や誤りの発見・検証 非常に綿密・徹底的 批判的、厳格、フォーマル、監査・法務
Drill down 深層原因の追求・詳細化 階層的(概要→詳細) ビジネス用語、データ分析、会議での議論

このように、「データを精査する」という一つの行為でも、「なぜ、何を、どのくらい深く」調べるのかによって、最適な英語表現は変わってきます。

ビジネスシーンでの使い分け実践ガイド

それでは、具体的なビジネスシーンを想定して、これらの表現をどう使い分けるか見ていきましょう。

状況1:月次営業レポートを作成する

この場合、売上データや顧客データを元に傾向を分析し、報告書にまとめるのが主目的です。したがって、最も適しているのは analyze です。

使用例: “This month, we will analyze the customer data to identify our key demographics.”
(今月は、主要な顧客層を特定するために顧客データを分析します。)

状況2:同僚が作成した提案書を提出前に確認する

ここでは、誤字脱字や明らかな計算ミスがないか、全体に目を通す「レビュー」のニュアンスが強いです。このため、カジュアルな go through がぴったりです。

使用例: “I’ll go through your proposal before the meeting to make sure everything is correct.”
(会議の前に、すべてが正しいか確認するためにあなたの提案書に目を通しておきますね。)

状況3:重要な契約を締結する前に、契約書の内容を法務部が確認する

法的リスクがないか、一言一句を厳密にチェックする必要があるこの場面では、scrutinize が最もその緊張感を伝えられます。

使用例: “Our legal department needs to scrutinize the contract before we sign it.”
(署名する前に、法務部が契約書を綿密に精査する必要があります。) [39]

状況4:ウェブサイトのアクセス数が減少した原因を探る

まず全体のアクセス数(概要)を見て、次にどのページからの離脱率が高いか、どの流入経路が減っているか(詳細)を掘り下げていく分析です。これはまさに drill down の出番です。

使用例: “Our website traffic is down. Let’s drill down into the analytics to find out why.”
(ウェブサイトのトラフィックが落ちています。原因を突き止めるために、分析データを深掘りしましょう。) [43]

表現の幅を広げる「+α」のテクニック

4つの基本表現をマスターするだけでも十分ですが、さらに表現の幅を広げるためのヒントをいくつかご紹介します。

より丁寧な表現を心がける

英語には日本語のような厳密な敬語はありませんが、丁寧さの度合いは存在します。 [29, 30, 31] 例えば、上司に何かを確認してほしいと依頼する場合、”Scrutinize this!”(これを精査しろ!)ではあまりに直接的です。代わりに、助動詞の過去形 (Could, Would) を使ったり、より一般的な動詞を使ったりすることで、響きを和らげることができます。 [25, 27]

  • 丁寧な依頼の例: “Could you please examine the document when you have a moment?” (お時間のある時に、その書類を調べていただけますでしょうか?) [38]

“Examine” は “analyze” と似ていますが、より「調べる」「検査する」という行為そのものを指す、使いやすい単語です。 [37, 40]

副詞を使ってニュアンスを調整する

動詞を変えずに、副詞を付け加えることでも意味合いを調整できます。これは初心者にも使いやすいテクニックです。

  • thoroughly analyze (徹底的に分析する)
  • carefully examine (注意深く調べる) [37, 38]
  • closely inspect (綿密に検査する) [34]

コロケーションを意識する

コロケーションとは、単語同士の自然な組み合わせのことです。 [9, 10, 15] 例えば、「責任が重い」は “heavy responsibility” と言うのが自然であり、”big responsibility” も使いますが、”large responsibility” はあまり一般的ではありません。 [18, 13] このように、動詞と名詞の相性の良い組み合わせを知っておくと、より自然な英語に聞こえます。

  • conduct an analysis (分析を行う)
  • perform an inspection (検査を実施する)
  • review a document (文書を見直す)

まとめ:状況に応じて最適な「精査」を使い分けよう

この記事では、「データを精査する」という行為を英語で表現するための4つの主要な動詞、analyze, go through, scrutinize, drill down の違いと使い分けについて解説しました。

  • Analyze: 客観的な「分析」で、最もオールマイティ。
  • Go through: カジュアルな「確認」で、一通り目を通すときに。
  • Scrutinize: 厳密な「検査」で、間違い探しのような場面に。
  • Drill down: 階層的な「深掘り」で、データ分析や議論の深掘りに。

これらの単語が持つ核となるイメージとニュアンスを理解することで、あなたのビジネス英語はより正確で、意図が明確に伝わるものになるはずです。 [42] 最初は難しく感じるかもしれませんが、今回紹介した例文やシーンを参考に、実際の業務でどれが最もふさわしいかを考えながら使ってみてください。表現の引き出しが増えれば、英語でのコミュニケーションはもっと豊かでスムーズになるでしょう。

SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • スピーキング & ライティング
  • ビジネス英語
  • 学習メソッド & 勉強法
  • 英文法

TAGS :

  • コロケーション初級
  • ビジネスメール簡易
  • プレゼン導入表現
  • メール基本表現
  • 丁寧表現
  • 仕事の基本表現
  • 会議フレーズ初級
  • 【徹底解説】raise, heighten, boost awarenessの違いは?英語で「意識を高める」を使い分ける完全ガイド

    【徹底解説】raise, heighten, boost awarenessの違いは?英語で「意識を高める」を使い分ける完全ガイド

  • 【ビジネス英語】「期待を超える」をスマートに伝える頻出フレーズ集

    【ビジネス英語】「期待を超える」をスマートに伝える頻出フレーズ集

  • 初心者必見!英語メールの結びで使える「I’m ~」フレーズ徹底解説

    初心者必見!英語メールの結びで使える「I’m ~」フレーズ徹底解説

  • 「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フレーズ集

    「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フレーズ集

  • 「計画を実行する」英語表現の使い分け!carry out, implement, roll outの違いを初心者向けに解説

    「計画を実行する」英語表現の使い分け!carry out, implement, roll outの違いを初心者向けに解説

  • 英語のアイスブレイク完全ガイド|ビジネスで使える鉄板フレーズ集とNG例

    英語のアイスブレイク完全ガイド|ビジネスで使える鉄板フレーズ集とNG例

この記事を書いた人
MIYU

海外留学と英会話講師の経験を活かし、初心者でも続けられる英語学習法やネイティブな表現方を発信中。実践的で役立つ情報をわかりやすく届けます。

Website

前の記事

「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フレーズ集
「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フ…

次の記事

【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネ…
【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネス交渉まで徹底解説

最近の投稿

  • 【完全版】「折り合いをつける」の英語表現|感情の受容からビジネス交渉まで徹底解説
  • 「データを精査する」は英語で?Analyze, Go through, Scrutinize, Drill down の違いを徹底解説
  • 「期待に応える」英語表現を完全マスター!ビジネスで使える厳選フレーズ集
  • 【初心者向け】価格交渉で使える英語フレーズ!bring, knock, mark の違いを徹底解説
  • 【初心者向け】ビジネス英語で「交渉をまとめる」ための表現10選!例文とニュアンスの違いを徹底解説

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月

カテゴリー

  • イディオム & スラング
  • スピーキング & ライティング
  • ビジネス英語
  • 句動詞
  • 基礎単語 & フレーズ
  • 子供向け英語
  • 学習メソッド & 勉強法
  • 文化 & マナー
  • 旅行英語
  • 日常会話
  • 未分類
  • 英文法
HOME

© 2025 英語勉強.com All rights reserved.